「ホスピス」
僕がホスピスを知ったのは中学生の頃、新聞の社説を読んだ時に初めて知りました
当時は少しだけ調べて、発表する授業がありそこで関心を持ったのがこのホスピス
こんなやり方や場所 何より考え方があるんだと思いました
ホスピスとは
WHO(世界保健機構)は緩和ケアを次のように定義しています。(2002年)
日本においてのホスピスとは、ガンもしくはエイズの患者さんに対してターミナルケア(終末期ケア)を行なう施設のことであり、ターミナルケアの考え方を表す言葉でもあります。
簡単に言うと、死が間近に迫っている患者さんに対してすべての「苦痛」を和らげるということ。
治療などはしませんし、延命するという考え方でもありません。
治療となると、患者さん本人よりも知識と経験のある医師の意見が主体となることがほとんどですね。
しかし、ホスピスは完全に患者さんの意見が尊重され、「苦痛」を和らげることに手を尽くしてくれます。
ホスピスへ入るには、余命宣告を受けていることが条件というイメージですが、それはホスピスによって違うようです。
余命宣告を受けていなくても、患者さん本人が治療が難しい状態であることを知っていたり、積極的に治療を行なわない病棟にいることを知っている・・・などといった状態であればいいという場合もあるようです。
ただ、「患者さんが病名・病状を理解していることが望ましい」というのがホスピスの基準となっているのは、本人が自身の状況・状態を理解している方が、状況や情報を分かち合いながらケアでき、より良い最期を過ごすことができる・・・という実際と考えがあるからです。
私も、ホスピスを希望するのであれば、この基準は大事だと思いました。
やはり、患者さんの知らされていないことがあるままではケアする方も気をつけなければならないことが増えるんです。
ガラスのハートを傷つけないように・・・みたいな。
そうするとケアされている方も、そういうのを感じてリラックスできないのです。
最近は著名人の方も乳がんや末期がんなど余命宣告されているであろう方がTVの画面でお話しされていたりします
難しい判断もあるのだと思うのですが自分の最期を決める
最期に大切な家族や人 思い通りの生活 そんないろんな思惑があると思います でもこんな選択ができるっていう事実もすごく大切にするといいのかなと感じています
まだまだ知られていないこの「ホスピス」この機会に知ってもらえたら嬉しいです
費用はどのくらいかかるのでしょうか?
だいたいどのサイトを調べて見ても、月80万くらいからはかかるみたいです
在宅でホスピスを受ける場合と
病院でホスピスを受け場合と
これだけでも費用が変わってきます
今後医療がどんどんどんどん発展し、長寿の方が増えてきます
この時にこんな考えも一つの選択肢に入るにだと思います
ただ圧倒的に病院の ホスピスができる場所がないんだと・・・
だから費用も上がってしまうのかもしれません・・・
社会の仕組みでなんとかいろんな選択肢が生まれていく 選べる社会になってたら
いいなと思います
余命
調べて思いました
ホスピスの平均寿命が18日でした・・・
これを聞いてびっくりしました
ホスピス→「余命の短い患者さん」へ
緩和ケア→「早期のがん患者さん」へ
だから全員がこのホスピスを利用はしないけど限りがある命 使い方にもっと尊厳があってもいいなと思いました・・・
ただホスピスでは抗がん剤の治療は受けれません
余命も半月以上短くなるなどあるそうです
ホスピス(緩和ケア)は5種類ある!施設や方法によって異なるケア
1口にホスピスといっても、施設の形態やケアの提供方法にはいろいろ。患者の状態や希望によって選択できる緩和ケアの種類は次の5つです。
完全独立型 | 他の診療科を置かずに、緩和ケアのみを専門に行う施設 |
---|---|
院内独立型 | 一般病棟と同じ敷地内に設立された緩和ケアを専門に行う病棟 |
院内病棟型 | 一般病棟の一部を緩和ケア専門の病棟にしている施設 |
緩和ケアチーム | ホスピスがない病院でも緩和ケアが行えるよう病院内に置かれるチーム |
在宅緩和ケア | 自宅での治療を望む患者の支援や環境整備を行う |
完全独立型、院内独立型、院内病棟型の中で日本で1番多い施設形態は院内病棟型です。次いで多いのは院内独立型、最も少ないのが完全独立型です。また、緩和ケアチームや在宅緩和ケアなどの病棟・施設がなくても行われる緩和ケアもあります。
ホスピスの需要は年々高まっており、今後も施設は増えていくと予測されています。
自らの意思と選択にもとづいて最後の時までを少しでも快適に生き、その結果として、安らかな尊厳に満ちた死を迎えたいと、自ら望む末期のがん患者さんをサポートするのがホスピスであり、終末期医療(ターミナルケア)の理念です。
患者さんには、抗がん剤などの強い治療は行わず、主に麻薬を使用する「痛みのコントール」と、精神的・社会的な援助を行いながら、死が訪れるまで、生きていることに意味を見出せるケアが施されます。
まだ僕たちにはあまり馴染みない世界で体感ももちろんしたことなくて・・・
ただ最期まで自分らしくありたい
そんな人としての尊厳を行使できる環境はとても素晴らしいことだし
これからも多くの人に理解してもらえたらいいのではないかと思いました
コメント