少しこれから「ボクらの時代」について話してみます
今後の状況や変化などは先にもブログで未来年表から紐づいて話しましたね 店舗経営の視点から見ると一番きついのは少子高齢化、そこからくる余波ではないでしょうか?
これからの業界の為にも経営を上向きにし、これから先にも繋げてリレーしていく・・・そんなことが僕たちの世代には求められています
そんな観点からズバッと切り込んでいきます!!
ボクらの時代
僕らが仕事を始めた時代を見て見ると美容業界はカリスマ美容師と言われ始める少し前でした
カリスマ美容師知ってますかね笑 美容師さんがなりたい職業1位になったり だいたい一人の美容師さんが200人前後のお客様担当したり、ヘアショーして見たり・・・美容師ということでモテたり笑 とにかく脚光を浴びてる花形でしたね
ようは僕たちの育った時代の背景は今のように、税金がとか保険がとかそんなことは全くと言っていいほど話題にもならなかったし残業というか残業なんて概念がなくとにかく「やれ!」みたいな空気が普通でした笑
とにかく売り上げを上げて目立ってなんぼ そんなこんなで外に講師として講習させてもらったりとかステージ 撮影して見たりとかなんか鼻高々でしたね
そんな経験をしてブランディングしたり独立したりっていうのが上を目指す大きな道筋でもあった時代でした
20年後の2017年・・・
20年前の1997年から、今2017年までを走り続けていて感じることは・・・
店舗経営自体がどうなっていくのかということです
時代が変わり僕がいる美容業界で言えば、1店舗あたりの平均的な売り上げは落ちてるのはもちろん、新規集客方法もチラシ配りや街頭でハント新聞折込などしていましたが、 今はwebでの集客がほとんどに違いありません
ここ近年は経営が上手い=webの使い方が上手い 一つの評価みたいなことになっているんだと思います
少子高齢化や美容師ブームが去った後、美容専門学生の数は少しづつ減る一方 そのカリスマ美容師の頃美容学生だった30代の美容師さんは思うように売り上げを上げることができず面貸しにどんどん流入していきました
時代の風潮なのか我慢ができない世代なのかわかりませんが、今だけを見た 「ライフスタイルの充実」に満足感を味わっている人が増えてる反面、将来への不安を抱えてる人達も溢れかえっているのが2017年の現状かもしれません
店舗経営に関しては人がいないと成り立たないという側面がどうしてもある為 誰でも美容師になれる職業でもので、美容師免許というものが少しこの時代の人材難においては足かせになっているのかもしれません なる為にハードルがありますよね
同じコミュニティで勉強している飲食店の方は教育時間にわずか3日間でやってるという事実。僕たちの業界ではそんな早くもできず、現実問題で平均3〜4年かかっているのが現実なのかなと思います
今まさに面貸しやその他様々な業態が誕生していますが、アシスタントにコストや教育をかけずにその分スタイリストの歩合率を上げて行くようなスタイルが中心になって、これからもますますこのような業態の勢いは増すのかなと感じています
人件費 最低賃金も含め高騰しているからどの店舗経営も人件費が基本一番苦しいんだと思います
少子高齢化が進み労働人口も少なくなる・・・人の採用が難しい この負のスパイラルをどうにかクリアにすべく為に運営しながら仕事が覚えられる仕組みが急務になってきました
少し前から現在は・・・
美容業界の流れとして 「差別化」 「ブランディング」 「単価アップ」でしたが他の業界の店舗経営も同じでしょうか?それをずっと可能にしている会社はやはり少なく集客も「単価を下げる」ことが今は主流になってきました
ここの背景としては経営を学ぶ機会が少なく経営者になってしまっていたり 売り方を知らずに行ってしまっていたりと、技術者と経営者 プレイヤーとマネジメントの違いが明らかになってきているんだと思います
時代が成長しているときは何をやっても大概はうまくいきますが、こんな時代だと そこの自力の違いが徐々に出てきているんだと感じます
うちも実際に育成に関しては昔からのスタイル
きっと変革期に入ってるんだと感じています
店舗経営の基本として人を採用し続けることができるかどうか?ここに尽きるし 教育能力=売上 自社内で教える能力を高めていかないといけないんだと思います 作業 仕組みに落とし込む
これどこの店舗経営もやれなきゃ次がなくなってしまいますよね
ただこれからも美容 技術 人柄 想い・・・など大切なものはいつの時代も変わらなくってそこに対する信頼は絶対にあるんだと思います
そこを高めていく為にはどんな時代が来ようとも「経験」と「量」がないと難しいと思う
まだまだ店舗経営は「時間」というキーワードで変革させないといけないと思いますまだまだ整っている 効率面でもできていないけど解決しないといけない問題です
「少子高齢化」という未知なる世界に日本は直面する
「人」という人材の確保やお客様の確保そして、今の時代に合わせたビジネスそのものの再構築
まずは2年後
そこをテーマに「ボクらの時代」流の店舗経営が少し確立できるようにしていきたいと思います
コメント