今人材不足が深刻化しています
たぶんどこの業種も人材が不足している
特に中小企業 宿泊 飲食 建築 運送 老人介護そして僕たちの美容業界も・・・
これらは労働集約型のビジネス
「何故、今人手不足なのか ?」と言う事から始めて、その「人手不足」に、どうやって対応していくのかに関して、次のような点を考えて見たいと思っています。
人手不足の現状
まず、本当に「人手不足」になっているのか ?日本全体が「人手不足」なのか ?
について調べて見ました。
その結果、2017年3月時点における「日本商工会議所」の調査では、調査対象企業2,776社(回答率68%)の内、約60%の企業が「人手不足」と回答している様です。
そして、先にも述べましたが、特に、建築、飲食、小売、運輸、サービス等、俗に言う「労働集約型業界」で深刻な「人手不足」が発生している事が解ったそうです。
皆さんも記憶に新しいかと思いますが、最近起こった配送業界での出来事
荷物を路上で蹴り飛ばしてしまう動画です・・・
行為自体はいけないことですが、一人一人にかなりの負担が掛かりあのような事件に
なってしまうのでしょう・・・
僕たち美容業界も美容学生一人あたり30社くらいの美容室が求人としてオファー
している、なんてこともたまに聞くことがあります
ここ5年くらいは確かに美容学生の奪い合いになっていると言っても過言ではありません
僕たち美容室の弱点として、有資格者でないと働けない
一般の職種に比べて働ける人の絶対数が少ないことも求人難に拍車かけているようにも思える 美容室は免許がないと働けないのだ
誰でも面接に来れる会社ではない・・・・
そんなことも一つの要因になっているのかもしれない
各業種の人材不足へのアプローチ
ローソンは人材不足を勝機に変えるべく自動釣銭機を全店に導入していく
これは外国人や業務に不慣れな新人店員でもスムーズに業務が行えるようにとの
対策
そしてPOSレジは中国語などにも対応していくらしい
ローソンだけでなくセブンイレブンでは店舗で働く人向けに保育園の設置を始めるらしい ヤクルトでも同じような取り組みをしている
人手不足が深刻化する中、今後の担い手として期待される主婦層を中心に働きやすい環境を整える狙いだ
ファミリーマートも同様にやっていくみたいです
マクドナルドは主婦層を積極的採用をし戦力化を推奨しています
美容業界も今は以前よりも積極的にパート採用をしている傾向にあると思います
今後の流れとして、やはり AI そしてロボットというキーワードはやはり無視できないのか?
少子高齢化に伴い日本では人手不足が深刻になっているが、それを補うように、さまざまな業界でロボットの導入が進みつつある。
最近よく聞くのはタクシーの無人化 自動車の自動運転
日本でも公道でテスト走行が始まるそうです
2020年 オリンピックでは実現に向けていまスタートしている企画です
あと3年で自動運転が搭載されるかもしれません
自動になることで事故もなくなるとか・・・
あとはペッパー君がお経を上げていたり
これには見た人みんなが二度見していたという・・・
事務作業もロボット化が急速に進んでいて、人に変わってロボットが作業をしていく
流れが着々とできているのが現実です
僕たち美容業界はまだまだ機械化はあまり進んではいない
ただ少し前にオートネイルは業界に出てきました
今後カラーなどをつけちゃう機械なんて出てくるのでしょうか?
美容業界としては機械化の最近でいったら第一歩
もちろん手作業にこしたことありませんが、今後どんな進歩を遂げるか?
僕たち技術者がどう使いこなしていくか
そんなことがとても楽しみで仕方ありません 美容業界のAI化の始まりです
果たして本当に人手不足なの?
団塊の世代の大量退職の伴い今後介護業界で人手不足
少子高齢化でさらに労働人口が減っていく・・・
でも本当に世の中は人手が足りないことだけが問題なのでしょうか?
確かに、「労働集約型産業」、特に知識 能力を余り必要としない現場では、単に「人手」が必要なので、「人手不足」と言う言葉を使っても問題は無いのかもしれません。
しかし、それ以外の現場を見てみると、「人手不足」なのではなく、「人材不足」が起きているような感じがします。
そう、人手はすぐに集まるが本当に必要な人財が集まらないので、慢性的に人手不足になってしまってる
このループがなかなかおさまらない
そして必要な人に育てるために自社で教育機関が確立されてない・・・
あったとしても教育にすごく時間がかかります
この問題は僕たち美容業界の切なる課題です
昔からあった徒弟制度
ここ最近では新人採用がままならず歯抜け状態も続いてる 年齢構成が少し歪なんです だから先輩 後輩でなく上司 部下の関係性になってしまうんです この状態だと現場指導がうまくいかないケースがあり、教育の質が落ち必要な人に育ちきらないそんな状態が続いているんだと思います
社内での教育 そしてそのスピード感 ここがとても大切だと美容業界は特に感じます
人材不足を人材不足をテーマにしました
各業態いろんなことにチャレンジしシフトしようとしている最中です
僕たち美容もこの時期をターニングポイントに変革が求められているんだと感じています 生産性のup 人時生産性のup
これらをテーマにしながら人材産業である僕ら美容業界も少しづつ変革させていきたいと思います
salon de bika 仲間募集 美容師
僕たち美容師 美容室も今後の働き方 稼ぎ方
しっかりと見つめ直していきたいと思います
見学や質問など随時募集中です
コメント